2015年10月11日
半新水垂れ流し!!
どーもぉ、キャプテンOKINAWAです。
ブログタイトルを釣りメインのタイトルに変更して、
一発目の投稿が水槽ネタになってしまいました。
「半新水垂れ流し」ですが、現在、過背金龍×3、ハイブリッドエイ×1
トロジャン×1、オスカー×1、エンドリケリー×3を2000×600×600のオーバーフロー水槽(濾過漕1200×600×600)で
飼育中ですが、自分の飼育スタイルはエサ週1日だけエサを与えない日を決めて、それ以外の日は飼育魚が食べるだけ与えるようにしています、そのせいなのか、収容魚が多すぎてか、週2回、濾過漕一杯分ほど水換えしてますが、PHがすぐ下がるので、濾過システムをどうにかしないといけないと考えていました。
元々この水槽は新水垂れ流し仕様になっていましたが、自分のところでは、排水の問題等で一日中は新水垂れ流しは無理だったので
新水垂れ流しはせずに、普通のオーバーフロー水槽と同じように使ってました。が、PHの問題がでてきて、いろいろ考えた結果、一日中は無理だけど、夜の間だけなら新水垂れ流しが可能な事に気づき、ちょこっと加工して夜間の間だけ新水垂れ流しをすることにしました。
まずは加工前の画像

排水のパイプは長すぎるので排水パイプをいいぐらいの長さに切って、排水口まではホースを引くのでホースと排水パイプのジョイントを作成↓

これで完成!!早っ

あとは給水すれば、勝手に水換えが出来るようになります。

これを夜間の間だけ☆(12時間程度)☆やってみようと思います。
これからの季節(寒くなる季節)の水換えは水温も合わせながらの水換えしないと一気に水温が下がってしまうので12時間程度、新水垂れ流し方式でチロチロ水換えできればだいぶ手間もかからないであろうと思っています。
そして...
以前、アロワナの混泳に失敗しましたが、先日また、混泳に挑戦しました。混泳の結果は次回に書きます。
ブログタイトルを釣りメインのタイトルに変更して、
一発目の投稿が水槽ネタになってしまいました。
「半新水垂れ流し」ですが、現在、過背金龍×3、ハイブリッドエイ×1
トロジャン×1、オスカー×1、エンドリケリー×3を2000×600×600のオーバーフロー水槽(濾過漕1200×600×600)で
飼育中ですが、自分の飼育スタイルはエサ週1日だけエサを与えない日を決めて、それ以外の日は飼育魚が食べるだけ与えるようにしています、そのせいなのか、収容魚が多すぎてか、週2回、濾過漕一杯分ほど水換えしてますが、PHがすぐ下がるので、濾過システムをどうにかしないといけないと考えていました。
元々この水槽は新水垂れ流し仕様になっていましたが、自分のところでは、排水の問題等で一日中は新水垂れ流しは無理だったので
新水垂れ流しはせずに、普通のオーバーフロー水槽と同じように使ってました。が、PHの問題がでてきて、いろいろ考えた結果、一日中は無理だけど、夜の間だけなら新水垂れ流しが可能な事に気づき、ちょこっと加工して夜間の間だけ新水垂れ流しをすることにしました。
まずは加工前の画像

排水のパイプは長すぎるので排水パイプをいいぐらいの長さに切って、排水口まではホースを引くのでホースと排水パイプのジョイントを作成↓

これで完成!!早っ

あとは給水すれば、勝手に水換えが出来るようになります。

これを夜間の間だけ☆(12時間程度)☆やってみようと思います。
これからの季節(寒くなる季節)の水換えは水温も合わせながらの水換えしないと一気に水温が下がってしまうので12時間程度、新水垂れ流し方式でチロチロ水換えできればだいぶ手間もかからないであろうと思っています。
そして...
以前、アロワナの混泳に失敗しましたが、先日また、混泳に挑戦しました。混泳の結果は次回に書きます。
Posted by キャプテンオキナワ at 12:10│Comments(0)
│水槽